世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふの見どころ&おすすめ展示を総まとめ

世界の様々な淡水魚を展示しているのが、岐阜県の「世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふ」です。「アクア・トトぎふに興味があるけど、イマイチどんな水族館なのか知らない」という方のために、この記事ではアクア・トトぎふの観光情報や見どころ、おすすめ展示を解説しています。
最後までお読みいただければ、アクア・トトぎふで絶対に見ておきたい展示や、それに関する予備知識を学べること間違いなし。カップルのデートにもファミリーでのお出かけにも最適なアクア・トトぎふの魅力を、存分に味わってみてくださいね!
- 「世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふ」とは
- アクア・トトぎふの見どころ
- カフェ&レストラン「AROWANA GARDEN」
- ミュージアムショップ「Fish Tank」
- アクア・トトぎふの授乳室情報
- アクア・トトぎふの基本情報
- まとめ:旅行のついでにも立ち寄れる水族館
目次
「世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふ」とは
岐阜県各務原市にある水族館、それが「世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふ」です。淡水魚を中心に展示する水族館としては世界最大級であり、淡水魚ファンにとっては、人生で1度は訪れたい水族館。
約220種、2万点の生物を展示
アクア・トトぎふでは魚類や両生類など、合わせて約220種類2万点もの生物が展示されています。海の生き物ではなく淡水魚を集めた水族館でこれだけ豊富な展示を用意しているのは、非常に珍しいことなんですよ!
東海北陸自動車道から高速を降りずに利用可
アクア・トトぎふの最大の特徴は、高速道路を降りることなく、立ち寄る形で水族館を利用できる点です。東海北陸自動車道の川島パーキングエリア(またはハイウェイオアシス)から直接アクセスできるので、遠方へのお出かけのついでにも立ち寄ることが可能。
もちろん、高速道路だけではなく一般道路からもアクセスできるのでご安心ください。
全面バリアフリーなので、おじいちゃん・おばあちゃんもOK
岐阜の水族館アクア・トトぎふは、館内が全面バリアフリー設計。そのため、足腰の悪いおじいちゃんやおばあちゃんと一緒に訪れるのもOKです。
「河川環境楽園」の中に位置する水族館
アクア・トトぎふが位置する「河川環境楽園」には、水族館以外にも観覧車や木曽川水園、自然発見館やアウトドアフィールド(アスレチック)など、遊べる施設が満載。特に、子供連れのファミリーにおすすめのお出かけスポットなのです。
フロアごとに展示のテーマが異なる
アクア・トトぎふのそれぞれのフロアには異なるテーマで展示が行われているので、テーマとなっている地域や川に思いをはせながら淡水魚を観察するのもおすすめです。それぞれのフロアのテーマは、次の通り。
4階 | 長良川源流 |
---|---|
3階 | 長良川の上流から河口まで |
2階 |
|
1階 |
|
アクア・トトぎふの順路
アクア・トトぎふでは、最も高層フロアの4階から1階まで降りていくように、順路が設定されています。
アクア・トトぎふの見どころ
水族館を訪れる際は、前もって「特にどの展示を見たいか」をチェックしてからお出かけするのがおすすめ。こちらでは、押さえておいて損はない、アクア・トトぎふの名物展示を多数紹介しています!アクア・トトぎふへ行こうと考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
コツメカワウソ(4F/3F)
アクア・トトぎふでは、愛らしい仕草がかわいいコツメカワウソが展示されています。コツメカワウソは4階と3階で見ることが可能。4階では陸上で仲間と遊んでいる様子が観察でき、3階では水の中を泳いでいる姿が見られます。
コツメカワウソは毎日3回フーディング(エサやり)の時間があるので、そちらも要チェック。なお、アクア・トトぎふではコツメカワウソ以外にも「テッポウウオ」や「アマゾンの生き物」へのフーディングも開催されています。詳しくは、公式サイトのスケジュールをご覧ください。
世界最大の両生類 オオサンショウウオ(3F)
3階へ降りると、長良川の上流から河口までをテーマにした展示が見られます。こちらで絶対に見ておきたい展示が、世界最大の両生類としてその名をはせる「オオサンショウウオ」。
絶滅危惧種に指定されているオオサンショウウオは、国が指定する天然記念物。特に小さな子供にとっては、自分よりも大きいオオサンショウウオの姿に圧倒されること間違いなし。
エンツユイ(2F淡水魚博士の探検小屋)
アクア・トトぎふの2階には、「淡水魚博士がメコン川の調査を行っている」というコンセプトの展示があります。研究所を模した展示は、内装からも異国感が漂ってきます。
そんなアクア・トトぎふの2階で見られる「エンツユイ」と呼ばれる魚は、成長とともに模様や姿が変わっていくことで有名。成長すれば100cmを超える大きさにもなるエンツユイという魚を、ぜひその目で確認してみてくださいね。
世界最大級の淡水魚 メコンオオナマズ(2Fメコン川)
アクア・トトぎふの2階には、メコン川の生物を展示しているスペースもあります。こちらでは世界最大級の淡水魚と称される「メコンオオナマズ」に出会うことが可能。メコンオオナマズはナマズの1種であり、過去には体調が約3mにまで成長した個体の捕獲記録もあるんです。
口から水を飛ばす魚 テッポウウオ(2Fメコン川)
同じくメコン川の展示では、口から水を飛ばして虫を捕獲する魚「テッポウウオ」を見ることができます。テッポウウオのフーディングタイムには、テッポウウオが実際に口から水飛ばしている様子も観察できます。一瞬の出来事なので、見逃さないように注意深く見守りましょう。
夜行性のワニ ニシアフリカコガタワニ(2Fコンゴ川)
アクア・トトぎふの2Fコンゴ川エリアには、珍しい夜行性のワニ「ニシアフリカコガタワニ」が展示されています。地球上では全部で21種類のワニが確認されていますが、夜行性のワニは希少。目が真っ黒なのでちょっとコワイですが、アクア・トトぎふを訪れた際にはぜひご覧ください。
肺呼吸の魚 ハイギョ(2Fコンゴ川)
古生代デボン紀に出現した太鼓の魚「ハイギョ」。アクア・トトぎふ2階のコンゴ川エリアでは、珍しい肺呼吸の魚として知られるハイギョを見ることができます。
電気を発する デンキナマズ(2Fコンゴ川)
アクア・トトぎふでぜひ見たい展示として、2Fコンゴ川の「デンキナマズ」が挙げられます。電気を発することで有名なデンキナマズは、なんと450ボルトにもなる電気を使って獲物を捕らえます。
シクリッド(2Fタンガニーカ湖)
2階のタンガニーカ湖エリアでは、世界中で1,000種類を超える魚が存在するとされる「シクリッド」を観察できます。シクリッドとは1種類の魚のことだけを指すのではなく、魚を分類するカテゴリーの1つ。地殻変動により形成されたタンガニーカ湖に思いを馳せながら、アクア・トトぎふのシクリッドをご覧ください。
生きた化石 ピラルクー(1Fアマゾン川)
アクア・トトぎふの1階へ降りると、広大なアマゾン川に生息する淡水魚に出会うことができます。絶対に見ておきたいのが、世界最大級の淡水魚の1種として有名な「ピラルクー」です。
ピラルクーは、1億年もの長い時間において、姿を変えずに生き続けている”生きた化石”。ピラルクーは肺呼吸をする魚であり、ずっと観察していると水面に口を出して息を吸う様子が見られるかもしれません。
100年以上の寿命 アルダブラゾウガメ(1Fゾウガメひろば)
アクア・トトぎふの1階にあるゾウガメひろばでは、ガラパゴスゾウガメと同じくらい巨大なアルダブラゾウガメが展示されています。アルダブラゾウガメは100年以上の寿命を持つとされる希少なゾウガメ。その大きな姿に圧倒されること間違いありません。
世界最大級のネズミ カピバラ(1Fカピバラテラス)
アクア・トトぎふでは、世界最大級のネズミであるカピバラが展示されています。ふれあい体験が毎日開催されていて、かわいいカピバラにエサをあげることができます。
魚のエサやり体験(1F清流ふれあいプール)
1階の清流ふれあいプールでは、自分の手で魚にエサをあげられるようになっています。「たかがエサやり」とあなどることなかれ。エサを求めて集まってくる魚に、大人のあなたも愛着が湧いてしまうかも!?
アシカショー(1Fアシカステージ)
アクア・トトぎふの1階で観覧できるのが、元気一杯のアクティブなアシカがパフォーマンスを行う、アシカショーです。子供限定でアシカに輪投げをする体験ができる(トレーナーがショーの最中に誘ってくれる形式です)ので、子供連れのファミリーは前の方に座ってみては?
カフェ&レストラン「AROWANA GARDEN」
アクア・トトぎふの1階には、ヨーロッパのマルシェをコンセプトにしたカフェ&レストラン「AROWANA GARDEN」があります。食事だけではなくスイーツなどバリエーション豊かなメニューが盛りだくさんなので、ランチやディナーはもちろん、ティーブレイクとしてカフェ利用することも可能。
AROWANA GARDENのメニュー例
アクア・トトぎふのカフェ&レストラン「AROWANA GARDEN」のメニューの一例を紹介します!大人も子供も嬉しいメニューがあるので、アクア・トトぎふを訪れた際の食事はこちらでOK。
- ハンバーグステーキデミグラスソース
- ローストビーフ丼
- 清流御膳
- 各務原キムチのうどん
- エビとアボカドのサラダライス
- キッズプレート
ミュージアムショップ「Fish Tank」
アクア・トトぎふの1階フロアには、水族館のオリジナルグッズが買えるミュージアムショップ「Fish Tank」があります。この売店では淡水魚などをモチーフにしたオリジナルグッズや、岐阜県の名産品やお菓子なども豊富に用意されています。
アクア・トトぎふの授乳室情報
アクア・トトぎふには、赤ちゃんを連れて訪れる方のために、授乳室が用意されています。
授乳室 | 1階 |
---|---|
おむつ交換台 | 全てのトイレ |
アクア・トトぎふの基本情報
料金・入館料
大人 | 1,500円 |
---|---|
中学生・高校生 | 1,100円 |
小学生 | 750円 |
幼児(3歳以上) | 370円 |
営業時間
平日 | 9:30〜17:00 (最終入館16:00) |
---|---|
土日祝日 | 9:30〜18:00 (最終入館17:00) |
※河川環境楽園全体が休みの日など、臨時休館する日があります。詳しくは公式サイトをご覧ください。
まとめ:旅行のついでにも立ち寄れる水族館
今回の記事では、岐阜県にある世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふの基本情報や、絶対に見ておきたいおすすめ展示に関する情報をまとめました。アクア・トトぎふは、世界中の様々な国や地域に生息する淡水魚の生態を観察できる珍しい水族館。
これまでは淡水魚に興味がなかった方でも、この記事を観光ガイドとして役立てていただければ、アクア・トトぎふの魅力を存分に味わえること間違いなし!旅行などで東海北陸自動車道を通ることがあれば、ぜひアクア・トトぎふを訪れてみてくださいね。
著者

編集者兼ライターとして5年以上勤務。頻繁に旅行する愛好家で、経験を活かした情報発信に努めます!